近所の散歩の途中で見た野花、春になるとよく見かける花で黄色の小さな花を咲かせて可憐に咲いていたのでiphoneで撮影しました。(2020年4月21日撮影)それを、インターネットで調べてみました。
下の写真を見て下さい。
画像検索すると、どうも「カタバミ」と言う野花のようです。
Wikipediaによる一部抜粋すると、「カタバミ」は、
カタバミ(酢漿草、片喰、傍食、学名: Oxalis corniculata)はカタバミ科カタバミ属の多年草。日本の地方名には「かがみぐさ」、「すいば」、「しょっぱぐさ」、「すずめぐさ」、「ねこあし」、「もんかたばみ」などがあり、『日本方言大辞典』[4]には180種以上が記録されている。中国では「三葉酸草」、「老鴨嘴」、「酸味草」、「満天星」などの別名がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カタバミ
日本では近年、よく似たオッタチカタバミという帰化種が急増している[5][6]が、古い図鑑には掲載されていないため、カタバミと誤認されていることもある。
カタバミとオッタチカタバミの違いについては「オッタチカタバミ#カタバミとの違い」を参照
とあります。
「カタバミ」の特徴などについて書かれた記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
カタバミ
島根県松江市のカタバミの花、果実、種子など季節毎の画像による生態を掲載しています。多年草。日本各地の道端、庭、畑などに生える。茎はよく枝分かれし、下部は地面をはい、上部は立ち上がり、高さ10〜30cm。葉は3小葉。カタバミ科カタバミ属

カタバミ
日本全国に分布する野草。よくクローバーと混同される。

カタバミの仲間、カタバミ、イモカタバミ、ムラサキカタバミ、オキザリス、他 - 花と徒然なるままに
道端でよく見かけるカタバミ、今回はカタバミの仲間で、全てカタバミ科カタバミ属です。カタバミ属に属する植物は世界で約800種あまりが分布しているそうです。日本では、ミヤマカタバミなど6種が自生し、7種ほどの外来種が帰化植物となっている。☆カタバミ(片喰)庭や道端などに普通に見られる多年草、花期:5月~9月、花は黄色で直径...
「カタバミの花言葉は?家紋に使われる理由は?駆除の方法は?」により一部抜粋すると、
カタバミは世界中に分布している植物で、日本では道端や庭、畑など地面を這って自生しています。ハート型の葉を3枚つけ、黄色くかわいらしい花を咲かせますが、繁殖力が非常に強いことから、駆除するのが大変な雑草とされています
https://horti.jp/3927
とあります。
「カタバミ」の花言葉についての記事を3つほど載せますので、興味のある方は参考にして下さい。
カタバミの花言葉(季節、西洋・英語の花言葉) | e恋愛名言集
カタバミの花言葉を日本語と英語(Language of flowers)でご紹介します。誕生花や美しい写真、出回り時期などの情報も!

カタバミの花言葉/雑草だけどご利益ありそうなハートの三つ葉
四つ葉のクローバーのイラストって、ハート型の葉っぱが4枚描いてあることが多いです。 が、実際のクローバーの葉は…

カタバミ (オキザリス) 花言葉・誕生花
カタバミ (オキザリス) は世界中に分布しており、性質や開花期は様々で、赤・ピンク・白などの小さな花を咲かせ…葉はハートの形を三つ合わせた「クローバー」の形をしており、クローバーとして間違われることも…カタバミ (オキザリス) の花言葉…誕生花…基本情報…
カタバミの基本情報
写真 | ![]() |
学名 | Oxalis corniculata |
科 | カタバミ科 |
属名 | カタバミ属 |
英名 | Wood sorrel Creeping woodsorrel |
原産地 | 温帯~亜熱帯全域 |
開花期 | 4~10月 |
花の色 | 赤 ピンク 黄 |
別名 | オキザリス 雀の袴(スズメノハカマ) |
花言葉 | 喜び 輝く心 母のやさしさ 決してあなたを捨てません |
コメント